1 重力単位系とSI単位系
建設分野に限らず、工学・技術の分野で幅広く使用されてきたのは、重力単位系です。
これは、長さにメートル(m)、質量にキログラム(kg)、時間に秒(s)、電流にアンペア(A)、温度にケルビン(K)を基本単位としたMKSA単位系のうち、質量の代わりに重量(重量キログラム)を用いるものです。
もともと、人間は物の重さ(重量)を、それぞれの物体が本質的に備えている量(質量)と見なして、手や肩に受ける感覚量で把握してきました。「質量」と「重量」を厳密には区別しないで使用してきました。
一方、SI単位系の一量一単位の原則から、「質量」と「重量」を明確に区別する必要が出てきました。そこで、SI単位系では、重量(=力)の単位を、質量(kg)×加速度(m/s2)の積として、新たにN(kg・m/s2)(ニュートン)を用いることになったのです。
なお「質量」と「重量」の区別は、1960年の国際度量衡総会におけるSI単位系の採用に先立ち、1901年の国際度量衡総会において決定されています。以下に概要を示します。
|